×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3連休の中日に新宿へ買い物に出かけました。
目的は色々あったのですが、メインはカメラ関係です。
①58mm→82mmステップアップリング
手持ちのフィルター(ND400x2)をレンズに合わせる為に購入。
②フィルムクリーナー、ネガフィルムのアルバム
スキャナーを買ったので、本気でデジタル化に取り組む為に購入。
③Vixen雲台アダプター
今回は天体望遠鏡+赤道儀はやめて望遠レンズで行く事にしました。そこで天体望遠鏡の三脚をカメラ用で使う為に購入。
④面白レンズ工房、ソウルオリンピックのストラップ
折角新宿まで出たので、特に意味はありませんが、購入。
・猫:駅へ行く途中にて。

・駅にて:今度行ってみようと思います。

・新宿で一枚

目的は色々あったのですが、メインはカメラ関係です。
①58mm→82mmステップアップリング
手持ちのフィルター(ND400x2)をレンズに合わせる為に購入。
②フィルムクリーナー、ネガフィルムのアルバム
スキャナーを買ったので、本気でデジタル化に取り組む為に購入。
③Vixen雲台アダプター
今回は天体望遠鏡+赤道儀はやめて望遠レンズで行く事にしました。そこで天体望遠鏡の三脚をカメラ用で使う為に購入。
④面白レンズ工房、ソウルオリンピックのストラップ
折角新宿まで出たので、特に意味はありませんが、購入。
・猫:駅へ行く途中にて。
・駅にて:今度行ってみようと思います。
・新宿で一枚
PR
NikonD700のファームウェアがバージョンアップしたとの事です。
詳細はNikon D700 Firmware Ver.1.02 にありますが、自分的には
64GB CF対応
長秒時(1~8秒)ノイズ低減処理の修正
の為に早速対応しました。
対応中

無事完了

後はテスト撮影です。
詳細はNikon D700 Firmware Ver.1.02 にありますが、自分的には
64GB CF対応
長秒時(1~8秒)ノイズ低減処理の修正
の為に早速対応しました。
対応中
無事完了
後はテスト撮影です。
早速ネガフィルムをスキャンして、傷/埃/ゴミ取り能力の確認を行ってみました。
フィルムの画像は1978/3/24~25にかけての皆既月食です。(撮影データ不明)

(1)Canon MP900:全体
3200dpi/24bitカラーでスキャン

(2)Canon MP900:左上を拡大(赤線部)
ゴミ取り機能は無し

(3)EPSON GT-X820:全体
6400dpi/48bitカラーでスキャン

(4)EPSON GT-X820:左上を拡大(赤線部)
埃除去OFF、Digital ICE OFF

(5)EPSON GT-X820:左上を拡大(赤線部)
埃除去ON(中)

(6)EPSON GT-X820:左上を拡大(赤線部)
Digital ICE ON
・共通
古いフィルムの為か傷や埃が多いです。これでもブロアをかけて目に見える大きなモノは飛ばしているのですが・・・。
(1)(2)Canonと(3)~(6)EPSONでは別々の日にスキャンしているので元々の埃の量が違っています。白い点(傷?)は共通している様です。
・EPSON
(5)埃除去ONにすると糸の様な埃は残りますが、結構消えました。
(6)Digital ICE ONにすると糸の様な埃も消えました。但し、白点が残りました。
ところが・・・(5)では白点があった所を見ると塗りつぶした痕が見えてしまっています。
一方、(6)では白点が残っていますが、修正自体は自然に行われており、全体的にはDigital ICEが一番良いと思いました。
・スキャン時間
プレビュー完了状態から、スキャン開始->画像表示されるまでの時間(USB2.0転送時間含む)は
(4)11分05秒 両方OFF
(5)13分25秒 埃除去ON
(6)12分35秒 Digital ICE ON
でした。Digital ICE ONは時間がかかるはずですが、転送時間の方が支配的なのかも知れません。
※スキャン時間はPC環境にも依存するでしょうし1回のみの測定ですので、あくまでも参考値です。
・結論
スキャン時間には大差なく、その後のレタッチが楽になる事を考えればやはりDigital ICEの威力は大きく、活用していきたいと思いました。
フィルムの画像は1978/3/24~25にかけての皆既月食です。(撮影データ不明)
(1)Canon MP900:全体
3200dpi/24bitカラーでスキャン
(2)Canon MP900:左上を拡大(赤線部)
ゴミ取り機能は無し
(3)EPSON GT-X820:全体
6400dpi/48bitカラーでスキャン
(4)EPSON GT-X820:左上を拡大(赤線部)
埃除去OFF、Digital ICE OFF
(5)EPSON GT-X820:左上を拡大(赤線部)
埃除去ON(中)
(6)EPSON GT-X820:左上を拡大(赤線部)
Digital ICE ON
・共通
古いフィルムの為か傷や埃が多いです。これでもブロアをかけて目に見える大きなモノは飛ばしているのですが・・・。
(1)(2)Canonと(3)~(6)EPSONでは別々の日にスキャンしているので元々の埃の量が違っています。白い点(傷?)は共通している様です。
・EPSON
(5)埃除去ONにすると糸の様な埃は残りますが、結構消えました。
(6)Digital ICE ONにすると糸の様な埃も消えました。但し、白点が残りました。
ところが・・・(5)では白点があった所を見ると塗りつぶした痕が見えてしまっています。
一方、(6)では白点が残っていますが、修正自体は自然に行われており、全体的にはDigital ICEが一番良いと思いました。
・スキャン時間
プレビュー完了状態から、スキャン開始->画像表示されるまでの時間(USB2.0転送時間含む)は
(4)11分05秒 両方OFF
(5)13分25秒 埃除去ON
(6)12分35秒 Digital ICE ON
でした。Digital ICE ONは時間がかかるはずですが、転送時間の方が支配的なのかも知れません。
※スキャン時間はPC環境にも依存するでしょうし1回のみの測定ですので、あくまでも参考値です。
・結論
スキャン時間には大差なく、その後のレタッチが楽になる事を考えればやはりDigital ICEの威力は大きく、活用していきたいと思いました。
それは今まで見た事もないメッセージが出た所から始まりました。

要は長い事使ったので、メンテナンスをせいっ!という事なのでしょう。
今までもバンディング(縞模様)が出るのを騙し騙し使って年賀状の印刷は乗り切ったのですが、子供の宿題で調べ物(写真)を印刷したら青空がピンクになってしまい(Cが詰まった)、強力クリーニングを何度行っても復活せず、あわせて寿命となりました。2004年10月発売を年末に購入したので、丸5年は使った事になります。
後継の購入にあたり、最初は置き場所の関係から複合機で候補を探したのですが、
EPSON フィルムスキャン対応機がない。
Canon フィルムスキャンはM990のみ。
で解像度こそ4800dpi(MP900は3200dpi)になっているものの、6コマ(MP900は12コマ)対応だったので食指が動きません。
そこで複合機は置いといて、傷やゴミ取り機能の付いたスキャナとして、
EPSON GT-X970 2007年発売で少し古い。自分にとってはオーバースペック。
EPSON GT-X820 2009年9月発売と新しい。6400dpiで値段も安い。
Canon 8800F 2007年発売で少し古い。最も安いが4800dpiとやや見劣りする。
の中からGT-X820に決めました。
するとプリンタもEPSONにするのが自然で、ついでにA3も!とすると、
PX-5600、PX-G5300、PX-1001、PX-G4500
あたりが候補となります。結局、写真もきれいで値段とランニングコスト(インク代)の安さからPX-G4500を購入しました。セッティングと使用感はこれからになります。

ところで、今までお世話になったMP900は箱や付属品も完備なので少しは購入の足しになるだろうと思ったのですが、一軒目(PC DEPO)では
店員:型番から調べましたが、もう値段がつきません。1000円で処分します。買替なら(無料で)引き取りますが。
と、もはや粗大ゴミ扱いにがっくり。その足で隣の二軒目(ハードオフ)へ
店員:インクは入っていますか?
野良:(強力クリーニングし続けたのであまり残ってませんが、)少しはあります。
店員:少しですか・・・ これは100円位にしかなりません。
野良:(1000円払うよりはマシ!)それでOKです。
と、100円で引き取ってもらいました。5年間お疲れ様でした。

要は長い事使ったので、メンテナンスをせいっ!という事なのでしょう。
今までもバンディング(縞模様)が出るのを騙し騙し使って年賀状の印刷は乗り切ったのですが、子供の宿題で調べ物(写真)を印刷したら青空がピンクになってしまい(Cが詰まった)、強力クリーニングを何度行っても復活せず、あわせて寿命となりました。2004年10月発売を年末に購入したので、丸5年は使った事になります。
後継の購入にあたり、最初は置き場所の関係から複合機で候補を探したのですが、
EPSON フィルムスキャン対応機がない。
Canon フィルムスキャンはM990のみ。
で解像度こそ4800dpi(MP900は3200dpi)になっているものの、6コマ(MP900は12コマ)対応だったので食指が動きません。
そこで複合機は置いといて、傷やゴミ取り機能の付いたスキャナとして、
EPSON GT-X970 2007年発売で少し古い。自分にとってはオーバースペック。
EPSON GT-X820 2009年9月発売と新しい。6400dpiで値段も安い。
Canon 8800F 2007年発売で少し古い。最も安いが4800dpiとやや見劣りする。
の中からGT-X820に決めました。
するとプリンタもEPSONにするのが自然で、ついでにA3も!とすると、
PX-5600、PX-G5300、PX-1001、PX-G4500
あたりが候補となります。結局、写真もきれいで値段とランニングコスト(インク代)の安さからPX-G4500を購入しました。セッティングと使用感はこれからになります。
ところで、今までお世話になったMP900は箱や付属品も完備なので少しは購入の足しになるだろうと思ったのですが、一軒目(PC DEPO)では
店員:型番から調べましたが、もう値段がつきません。1000円で処分します。買替なら(無料で)引き取りますが。
と、もはや粗大ゴミ扱いにがっくり。その足で隣の二軒目(ハードオフ)へ
店員:インクは入っていますか?
野良:(強力クリーニングし続けたのであまり残ってませんが、)少しはあります。
店員:少しですか・・・ これは100円位にしかなりません。
野良:(1000円払うよりはマシ!)それでOKです。
と、100円で引き取ってもらいました。5年間お疲れ様でした。
①この材木は・・・?
もう去年の話ですが、大晦日に長男がベッドが欲しいと言い出し、次男も「僕も・・・」とつられて言い出し、春に見送った経緯もあって、買うと高いので作ってみる事にしました。
②ベッドが完成したところ

2台作っても安物1台以下の値段で済みました。
③喜んではくれましたが、
「足が付いていない」、「もう少し高い方がいい」等と贅沢を言い出します。
ここで、お約束の・・・
「現状で100%ベッドとしての能力は発揮できます。」
「足なんて飾りです。コドモにはそれが判らんのですよ。」
と言うセリフが心の中に浮かびましたが、今日作ってあげました。
④パーフェクト・ベッドが完成したところ
マメはできるし大変でしたが、2名とも喜んでくれたので、良しとします。



②ベッドが完成したところ
③喜んではくれましたが、
「足が付いていない」、「もう少し高い方がいい」等と贅沢を言い出します。
ここで、お約束の・・・
「現状で100%ベッドとしての能力は発揮できます。」
「足なんて飾りです。コドモにはそれが判らんのですよ。」
と言うセリフが心の中に浮かびましたが、今日作ってあげました。
④パーフェクト・ベッドが完成したところ
マメはできるし大変でしたが、2名とも喜んでくれたので、良しとします。