[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
相変わらず小さいパーツと格闘中です。いつになったら終わるのやら。。。
これはドアの取っ手です。このサイズで左右の違いがあるので驚きました。ちなみに鍵穴の有無で判別可能です。
例によって接着剤を付ける所は塗料を剥がしました。また、カッターの上にはバックミラーがのっています。いずれも極小部品で目に優しくありません。
バックミラーを取り付けた所です。ミラーを付けてからデカールを貼ったのですが、手順としては逆の方が良かった様な気がします。
続いてサンバイザーにもデカールを貼りました。ちなみに北米欧州仕様はサンバイザーのデカールも別になります。芸が細かいなと感心しますが、デカール自体何が書いてあるか読めない上に、そもそも組み立ててしまったらほとんど見えないのです。
見えない所も手を抜かないのはプラモ設計者のこだわりなのかも知れません。。。
今までは簡単な作業でしたが、窓ガラスは難しく、ちょっと油断すると接着剤がニュルッとこんにちはしてきて、修正に多大な工数を費やしてしまいました。
ちなみにリアウィンドウもボディへの接着時に垂れた様で、まさに飛散(悲惨)…
勿論ここで諦める訳にもいかないので修正に入ります。1000番のペーパーをかけて、コンパウンドを粗目、細目、仕上げ目と順番にかけていきます。コンパウンドでも思い通りにならなければペーパーに戻って繰り返します。
外装に取り掛かった所で、やらかしてしまいました。左のウィンドウで接着剤がはみ出てしまい、修正に多大な工数がかかりそうです。。。
しばらく進行が止まってしまうと思われます。まあ、このブログを見て楽しみにしている人は少ないと思いますが。(笑)
失敗写真は恥ずかしいので、昼間に出かけて撮った写真を代わりにアップします。
大宮方面へ行く途中の公園です。今日は標準ズーム(28-300mm)も持って行ったのですが、全て魚眼で撮りました。前後左右ともに水平にセットすると魚眼らしさを軽減できます。それでもこの写真は電線の歪みで判ってしまいます。
このレンズはPLフィルタを着けているかの様な青空の一方で新緑が沈んだ感じになります。大分カラーバランスが変わっているのかも知れません。
オリジナルでは色気が足りなかったので、色を明るく濃い目に調整しました。
公園の後は模型屋へ。かなり大きな店で色々なモノが置いてあり、隅々まで見てあっと言う間に時間がたってしまいました。