忍者ブログ
野良の写真日記
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

AF BORG TC16-A クローズアップレンズ
判る人には判るが、判らない人には判らないタイトルと内容になっています。ご容赦下さい。
天体望遠鏡は基本MFですが、世間は広くAF化に取り組んでおられる方が大勢います。その記事を参考に挑戦してみたいと思っていました。但し、その為には既にディスコンとなっているAFテレコンバーター(TC-16A)が必要で、Jカメラ(http://j-camera.net/)にもなかなか出てこない為、そう簡単には行かないと思っていました。

※以下は決して動作保証するものでなく、改造はあくまで個人の自己責任でお願いします。

DSCF2822s.jpgところが、ある日の事です。社用外出の帰りに新宿に立ち寄り、中古カメラ店を散策していると、そこには探していたTC-16Aが!
値段もヤフオクの相場よりも安く、早速Getしました。




DSCF2823s.jpg改造前のPin配置






DSCF2830s.jpg諸先輩方のWebに従って、穴をあけてテープを貼ります。






DSCF2836s.jpg半田クズの飛散に備えてレンズ部をマスキングします。






DSCF2837s.jpgジャンパ線を作成






DSCF2838s.jpg半田付け成功!






DSCF2839s.jpg組み立てて完了
改造前と比べてPin配置が一つずれています。





DSCF2923s.jpgF値をかせぐ為にレデューサー代わりにKenkoのPRO1D:ACクローズアップレンズNo.3も入手しました。
カメラマウントホルダーM[7000]にねじ込み、M57/60延長筒S[7602]でM57回転装置DX[7352]に接続します。クローズアップレンズは隠れていますが、これでピントが出てAFが効くのも確認しました。
作例はお見せできる様なモノのがなく、また別の機会に・・・。


改造作業と使い方のコツ
①バネや端子、ネジなど細かい物が多いので飛ばしたり無くしたりしない事。
 透明ビニール袋などの中で作業すると良いでしょう。
②ジャンパー線はなるべく細いものを使う事。
 被覆も含めると太い線で作業してしまいました。このままですと、きちんと蓋が閉まらずに隙間ができてしまいます。最終的には被覆を剥がし、線が当たる所も少し削ってピタッとはまりました。
③普通のレンズでは前ピンになる様です。
 S5proはきついですが、D700ではレンズ調整をすれば対応できそうです。
④メニューセッティング
 S5Pro:SETUP→ボタン操作→コマンドダイヤル設定→サブコマンドダイヤルでの絞り値設定=しない
 D700:MENU→f.操作→f9.コマンドダイヤルの設定→絞り値の設定方法=絞りリング
 に変更する必要があります。これを行わないとfEEなるエラーが表示されてシャッターが切れません。
 また望遠鏡では問題になりませんが、f値=1.0と表示されてレンズの絞り値は伝わらないので、カメラレンズでは適宜露出補正が必要になる様です。
⑤半AF動作
 ドローチューブで大まかに合わせれば、後はAFでピントが合います。天体はライブビューでゆっくりやればよいのですが、超望遠レンズとしてはやはりAFがあると便利です。

拍手[0回]

PR
3連休
結局は近所と買い物で終わってしまいましたが、いい景色で季節を感じました。
①夕焼けの光芒
DSC_2976s.jpgきれいというより荘厳な感じでした。






DSC_2979s.jpgこちらはもう少し引いて全体像です。






②1stライト(ようやく・・・)
DSCF2815s.jpg鉄塔でファインダー調整などしましたが、夜に持ち出したのは初めてとなります。既に西へ大きく傾いており、あまり良い条件ではないと思いますが、くっきりと見えて満足です。(BORG125SD+7215:1050mm相当)




③夏らしさ
DSC_3036s.jpg彩の森入間公園の噴水です。
青空、緑、強い日差しが梅雨明けと夏らしさを感じさせます。









④夕焼けDSC_3103s.jpg
①と場所はほとんど同じですが、また違った風景となりました。










拍手[0回]

コンサート撮影(先週)と望遠鏡試写ほか
①コンサート撮影係
先週の話になりますが、昨年も行ったコンサート撮影係を引き受けました。
昨年のデータを見ながら露出や補正値を頭に入れて臨みました。
※リハーサルや演奏中の写真は掲載できません。
今回用の新兵器?が右側の写真です。影を和らげるべく、自作してみました。
(本当は結婚式用に作成したのですが、あまりにも大きくて使うのが恥ずかしかった・・・)
実際に使ってみると効果はそれなりにあるものの、動いていると外れて落ち易い事がわかりました。今後更に改善が必要です。
DSCF2466s.jpgDSC_2057s.jpg











②平成の森公園
毎度の事ですが、アスレチックのある公園に連れて行けと次男がうるさいのでネットで適当に調べた公園へ。
ついでにファインダー調整を兼ねて望遠鏡(125SD)を担いでいきました。
DSC_2899s.jpgこの公園のシンボルの鐘になります。アスレチックは少々期待はずれでしたが、ちびっこ広場の方はたっぷり遊んでいました。










ファインダー調整用に遠くの鉄塔を視野に入れて撮影。右側はピクセル等倍で切り出してみたものですが、リベットなど細部もかなり解像しており、梅雨が明けて星空に向けるのが楽しみです。
DSC_2907s.jpgDSC_2915s.jpg











③雲の造形
帰りの途中で・・・何となく2人が背中を向けて語らっている様な感じでした。
DSC_2917s.jpg

拍手[0回]

仙台出張、多賀城

今回は木曜の午後に移動、金曜は会議、その晩泊まって翌日に帰る日程でした。
①木曜の夜
 久し振りに”御殿”へ。6~9月は雲丹てんこ盛り丼なので、当然注文!
DSCF2338s.jpg






②金曜の夜
 看板に釣られてふらふらと”御殿”の近くの”牡鹿半島”へ。
 看板通りに殻付き(がぜ)雲丹を注文!!
DSCF2342s.jpgDSCF2354s.jpg









辛口の日本酒とも良く合ってうまいです。
DSCF2364s.jpgDSCF2367s.jpg









③土曜日
 天気予報では雨でしたが、結果的には雨はなく暑い一日でした。あやめの祭りは例年より早く終わっていましたが、多賀城の寿司とあやめを見に行きました。
まずは仙石線の多賀城へ行き、昼食の寿司
DSCF2375s.jpgDSCF2379s.jpgDSCF2387s.jpg






一番右は名物の雲丹茶碗蒸しです。
昼食後、国府多賀城へ移動。入園は無料で、のどかな良い所でした。
DSCF2391s.jpgDSCF2396s.jpgDSCF2404s.jpg









暑くて長居はできず、仙台へ戻って早めの夕食。
駅中のすし通りでがぜ雲丹はあるか、聞いてから店に入りました。食後はおみやげにさくらんぼ。
DSCF2447s.jpgDSCF2451s.jpgDSCF2456s.jpg
 





今回は食をたっぷりと楽しめました。


 

拍手[0回]

125mm砲と部分月食

①125mm砲
先週ちょっと前振りをした話ですが、今週の部分月食(6/26)に合わせて無事に届きました。口径アップ(105mm→125mm)と海外遠征も可能な分解可能&軽量化(6kg→3.5kg)を目論んで、PENTAX105SDPを下取りに出しての買換えです。
実際の所、残念ながら天気が悪くて月食は見えず、デビュー(1stライト)は先送りです。仕方なく、ステッカーチューン(?)をして遊んでました。
IMG_1252s.jpgDSCF2317s.jpg




 

②またプラネタリウム
 どこかへ連れて行けと次男がうるさい為、子供向け番組をやっていたさいたま市青少年宇宙科学館に行って来ました。番組の中では天気が悪くて見えなかった昨日の部分月食の再現を行ってくれたので行った甲斐がありました。
DSCF2313s.jpgDSCF2308s.jpg






拍手[0回]